498 fan!
絵の具や鉛筆を使った【子供のデッサン絵画】

2020年1月のスタディデッサンクラスのようすです!
1月は節分などの行事に関する工作や、鉛筆を使ったちょっぴり変わったデッサンなど
さまざまなテーマ・技法に挑戦しました!
節分をテーマにしたレッスンでは、鬼のお面をつくりました!
紙皿に好きな色の絵の具でペイント、口を大きくカットして鋭い歯も一本一本取り付けました。
髪の毛は毛糸をはりつけました。最後には鬼のこん棒も手作りで(とげを一本ずつ貼り付けて!)
教室にかわいい鬼が登場しました♪
モデルを使って立体のデッサンを行いました!
実際に厚紙に展開図を描きハサミでカット!組み立ててモデルをつくりました。
自分でつくったモデルを観察して、線や影を鉛筆で慎重に描きました!
(影の部分は鉛筆を少し斜めにして、濃い影・薄い影の描き方も練習しました)
最後は、紙の一部分をカットして、浮かび上がる不思議な絵(錯覚を利用したトリックアート)に仕上げました!
ビルやマンションに見たてて、飛び出す町をつくる生徒さんもいましたね!
鉛筆を使用し「自分の靴」をテーマに、デッサンを行いました!
輪郭から大きくとらえて描いた鉛筆の線、さらに細かい部分を描き進めます。
靴ひもの部分はちょっぴり悪戦苦闘でしたが、しっかり観察して描くことができました!
陰影に注目して観察し、鉛筆で陰影を描きました!
冬といえば「お鍋!」好きなお鍋にスープをペイントし、好きな具材を入れました!
カセットコンロやおたま、菜箸などもつくりました!コンロの火は花紙を使って
揺らめく火の質感を表現しました!
【表現するということ】
対象を見て観察する、よく見るこことは描く、つくる上でとても大切です。
私自身イギリス滞在中ビジュアルアートの恩師には「見る7 : 描く3」の比率くらい
何かを表現するときは、よく観察することが大切だと教わりました。
見て感じたのものを、自分のフィルターを通し解釈する、そして表現することが大切なんだと思います。
その解釈の柔軟性や幅「アイデア」、そして表現方法「スキル」をモネスクのレッスンを通じて
学んでいただきたいと思います!
金曜スタデイデッサンクラスがスタートしました!
デッサンクラスは毎週【月曜・水曜・金曜】に開催しておりますので、ご都合の良い曜日にぜひ参加ください♪
お振り替えも翌月までOkです♪
一日体験随時開催しておりますので、ぜひ一度レッスンに参加ください!
【モネスク教室レッスン3月ご予約受付中です!】
*クリックすると拡大画像をご覧いただけます▼
【3月モネスクONLINE(オンラインレッスン)のカリキュラム】
《3/1(月)~3/15(月)のモネスクONLINEテーマ》
【おうちでプニプニのグミ石鹸をつくってみよう!】
《3/18(木)~3/29(月)のモネスクONLINEテーマ》
【おうちで沖縄のビーチを描いてみよう!クリアシートを使った立体絵画!】
《モネスク・オリジナル制作キット》をご自宅までお届け!「ZOOM」を使用し
ご自宅のパソコンやタブレットを使って制作を楽しんでいただけます♪
ふだんのモネスクのご予約方法(LINE@・電話・メール)でお気軽にお問い合わせください♪
【感染症対策のご協力お願いいたします】
●マスク着用の上参加ください
●入室時、手指のアルコール消毒をお願いいたします。
●混雑緩和の為、お釣りができるだけでないよう(封筒などに入れて)
事前の会計ご準備ご協力お願いいたします。
●レッスン中も換気を行っております
●ドアノブ、スイッチ、手に頻繁に触れる個所はレッスン毎消毒いたします。
●講師もマスク着用の上、検温を毎日行った上レッスンを開催しております。
(体調に異変がある場合は、レッスンを中止させていただきます)
モネスクご予約お問合せは、簡単スピーディーな【モネスク公式LINE@】がおすすめです♪
その他「電話」「メール」でもご予約可能です!
モネスク公式LINE@お友達追加はこちらから!↓
TEL:06-6948-8969
MAIL:info@shop-monette.com
mobile:090-3974-9921
モネスク講師:上坂(コウサカ)まで
「モネスクHP/モネスク通信」では、過去の教室風景やカリキュラム内容の更新を行っておりますのでぜひご覧ください♪